Menu

出っ歯

出っ歯とは

上の前歯が強く前に傾斜していたり、上顎の歯全体や上顎骨が前に出ていたりする状態、前歯の角度異常や、上あごの過成長、下あごの成長不足などにより相対的に上顎全体や上の前歯が突出して見える場合を言います。

出っ歯

 

出っ歯の原因について

出っ歯の原因は、遺伝的な要因が主なものと言われています。顔面の骨格や、歯の大きさなどは遺伝するので、親が出っ歯なら子どもも出っ歯になる確率が高くなります。
後天的な理由としては成長期における指しゃぶり、舌を突き出して飲み込む癖、病的口呼吸の継続などの口腔習癖が主な原因と言われています。

 

出っ歯のリスクは?

出っ歯は、外見上のコンプレックスになりがちなほか、前歯でものを咬みにくい、前歯をぶつけやすくなる、などのデメリットがあります。
口を閉じづらくなるため、口の中が乾燥しがちになり、細菌が繁殖しやすい状況をつくります。
結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
重度の場合は、上下の前歯同士が咬み合うのではなく下の前歯が上の歯の歯茎に咬み込むためにそこの顎骨が吸収してしまい、歯の揺れを若年期に感じるようになってしまう場合があります。

 

出っ歯の治療時期

「出っ歯」と言っても、原因やその程度は患者様によって違うので、治療方法や治療期間は変わります。
6歳臼歯が萌えた頃から治療を開始した方がいい場合が多いですが、
歯や顎の骨の状態によっては、予測治療期間通りに進行せずに、遅くなったり早まったりすることもあります。是非、初診カウンセリングを受けて、あなたに合った治療法を見つけてください。

 

出っ歯の治療方法と装置

ヘッドギア マルチブラケット リテーナー
xxx xxx xxx

受け口

受け口とは

下顎前突、反対咬合ともいいます。噛み合わせた時に下の歯が上の歯より前側にあることをいいます。
重度の受け口になりやすい骨格的な特徴としてはいわゆるエラの無い下顎です。その場合は特に要注意です。

受け口

 

受け口の原因について

受け口の原因は、遺伝的な要因が主なものと言われています。たとえばチャールス5世のハプスプルグ家では代々多くの受け口を出した事で有名です。あなたの両親、親戚にもいませんか?
また、下顎の骨が異常に成長した場合、上顎の骨の成長が平均よりも悪い事が考えられます。下顎の成長は身長が伸びる時期とほぼ同じです。女の子の身長の伸びのピークは10歳頃、男の子ですと12歳頃です。よって、自覚するのは身長増加のピークから1~2年後になります。
もうひとつは骨格や成長とは関係ない歯の角度の問題です。例えば、上の歯の角度が内側向きで下の歯の角度が外側向きであったら受け口といえます。

 

受け口のリスクは?

本来の噛み合わせと逆になっているため、下の前歯の歯ぐきや、歯を支える顎の骨(歯槽骨)へ負担がかかりやすい状態だといえます。そのため、歯を支えきれず、グラついてくることがあります。また、受け口は横から見た時の顔貌が特徴的で、年頃になると見た目がコンプレックスになることも多いようです。
乳歯期の反対咬合は、習慣的な理由(機能的要因)によるものが多く、永久歯にはえ変われば自然とよくなるケースもあります。
「サ」行や「タ」行などの発音がしにくかったりする場合があります。

 

受け口の治療時期

受け口はなるべく早く矯正治療する、というのが基本的な考え方です。
上顎の成長発育は7~9才にピークを迎え、その後、思春期に下顎の成長発育のピークが訪れます。
受け口というのは、上顎の前歯が下顎の前歯の内側にありますから、受け口という状態そのものが上顎の発育を阻害する要因になります。
このため、上あごの成長発育のピークである小学校低学年以前に矯正治療を開始するのが望ましいのです。
当院では重度の受け口が予測される場合は3歳過ぎから、治療を開始している患者さんもいらっしゃいます。

 

受け口の治療方法と装置

チンキャップ フェイシャルマスク マルチブラケット リテーナー
チンキャップ フェイシャルマスク マルチブラケット リテーナー

でこぼこ

でこぼことは

歯のでこぼことは叢生(そうせい)・ 乱杭歯(らんぐいば)ともいい、顎の大きさと歯の大きさのバランスが取れておらず、顎に歯が入りきらないためででこぼこになっている状態をいいます。
犬歯が飛び出している状態を「八重歯」と言いますが、この八重歯もでこぼこのひとつです。

 

でこぼことは

 

でこぼこの原因について

歯の大きさに対して上下顎の骨のサイズが小さいと、歯が並ぶだけの十分なスペースがなくなってしまいます。そのため、永久歯に生え替わるときに、あとから生えてくる歯の並ぶ場所が足りず、重なるようにして生えてしまったり、でこぼこな歯並びになってしまいます。

 

でこぼこのリスクは?

機能しない歯が出てくる 生えてくる箇所がばらばらなため、上下の歯がうまく咬み合いません。なかには咬むことができない歯も出てくる可能性があります。
インプラント・ブリッジなどの治療が難しくなる 乱杭歯の場合、歯が埋まっている歯槽骨が薄いことが多く、人工歯根を骨に埋め込む「インプラント治療」ができない可能性があります。また、歯列に大きな乱れがあるため、抜けた歯の両隣を支えに人工歯を装着する「ブリッジ」も困難になります。
虫歯・歯周病になりやすい 歯が重なり合っていることでブラッシングが行き届きにくくなります。歯と歯の間にプラーク(歯垢)を溜め込んでしまうため、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。
口臭の原因になる ブラッシングがしづらくなることで口臭の原因となってしまいます。

でこぼこのリスクは?

叢生(歯のでこぼこ)は永久歯が生え揃ってから、あるいは永久歯が生え揃う少し前から矯正治療を開始するのが一般的ですが、以下のような場合には、早期に矯正治療を開始したほうが望ましいといえます。

  • 叢生(歯のでこぼこ)であることにより、顎が左右に曲がって咬む癖がある。
    歯がでこぼこしているため、本来の顎の位置で咬むことができずに顎を左右にずらして咬んでいると次第に骨格的な左右のズレに発展していきます。
  • 乳歯を早期に失ってしまい、放置しておくと永久歯が生えるための隙間が無くなるなど症状の悪化が予測される場合。
    歯は前方に動く性質があります。つまり、乳歯が早めになくなってしまうと後ろの永久歯がそのスペースに向かって倒れてきます。
  • 子供の時に矯正治療しておいたほうが、永久歯が生えてからの矯正治療が短期間に終わることが明らかである場合。
    あまりにもデコボコの程度が強い場合はあごの幅を広げたり、先に抜歯をすることもあります。
  • 本人が歯並びをものすごく気にしており、精神発育に問題が生じる可能性がある場合。
    歯並びが原因で内気になっていたりしたらやはり矯正治療の対象となるでしょう。

そしてなにより「あなたの身近に、八重歯のお年寄りっていらっしゃいますか?」
ゼロとは言いませんが、かなり少ないのでは?
逆に歯並びのいいお年寄りが多いのでは?
八重歯など典型的な歯列不正・咬合不正は虫歯や歯周病になりやすく、残念ながら早期に歯を喪失してしまい、入れ歯を使っていらっしゃるからです。
「八重歯=可愛い」風潮の現代日本ですが、歯科医の立場から言わせていただくと、テレビで活躍するアイドルたちの歯並びは決して褒められる咬み合わせではないですね。
「八重歯=将来入れ歯」って風潮に早く変わっていただきたいと思います。
矯正治療の最終目標のひとつは「将来の健康」だと考えています。
いつまでも自分の歯で食べることができ、お口だけでなく体の健康にも繋がっていくからです。

 

でこぼこの治療方法と装置

ヘッドギア マルチブラケット リテーナー
ヘッドギア マルチブラケット リテーナー

歯の捻れ

歯の捻れとは

でこぼこの症状に準じますが、歯の本来の向きがその場で回転してしまっている場合をいいます。
前歯で捩れを生じた場合は、見た目を損ねますので特にコンプレックスになりやすい不正です。
あまりにもデコボコの程度が強い場合はあごの幅を広げたり、抜歯を必要とすることもあります。
症状の程度で大きく治療方法が異なりますので、心配な方は初診カウンセリングでご相談ください。

すきっ歯

すきっ歯とは

鏡に向い「イー」と発音してください。お隣同士の歯と歯の間に隙間があいていませんか?
上下ではなくお隣同士の歯と歯の間に隙間がある症状をすきっ歯といいます。

 

すきっ歯

前歯2本だけが開いている場合や、歯全体、あるいは奥歯が開いている場合などいろいろありますが、奥歯や歯全体に隙間がある場合を空隙歯列(くうげきしれつ)、前歯と前歯の間に隙間がある症状を正中離開(せいちゅうりかい)といいます。
すきっ歯は乳幼児などの子供に多く見られますが、永久歯が生えてくる前でしたら心配ありません。乳幼児の場合は歯に隙間があるおかげで、乳歯より大きな永久歯が生えてくるスペースを確保することができ、生えそろった後はきれいな歯並びになります。問題なのは大人のすきっ歯。一番見える場所なので、矯正の相談の中でも多い症状です。

 

すきっ歯の原因について

すきっ歯の原因には、歯を支えている顎と歯の大きさの不調和が影響しています。
顎の骨が正常な場合は、綺麗な状態で歯が生えてきます。ところが、顎の骨が狭いと歯の治まる場所がないため、八重歯や乱杭歯のようい不揃いな歯並びとなってしまうのです。その逆に顎の骨が広いと、歯が生えてくるスペースがあり過ぎるため、すきっ歯となってしまいます。
大きく分けると次の3つの原因が考えられます。

  • 歯とあごのバランスが悪い
    顎に対し歯の大きさが小さい、その逆に、歯に対し顎が大きいような場合、歯と歯の間に隙間ができてしまいます。前歯だけが開く場合や、歯全体が開いている、あるいは奥歯と奥歯の間に隙間があるなど、開く場所は人によってさまざまです。
  • 歯の本数が不足している
    一般的に、大人の永久歯は28本(上歯14本・下歯14本)。まれに、遺伝や先天的な理由でこれよりも少ないことがあり、通常より歯の本数が足りないためにすきっ歯になってしまいます。ただし、発育などへの影響はありませんので安心してください。
  • 顎の中に歯が埋まっている
    何らかの原因により、前歯の根元付近に歯(過剰歯)が埋まっていることがあります。そのため、前歯と前歯の間に隙間ができてしまうのです。

すきっ歯のリスクは?

歯と歯の間に隙間があると、しゃべる時に歯の間から空気が漏れてしまいます。とくにサ行が発音しにくく不明瞭となり、聞き取りづらいと言われています。また食べ物の繊維が歯の間に詰まりやすくなり、虫歯や歯周病、口臭の原因にもなりやすいといわれます。口をあけたときに歯茎が見えてしまうこともあり、コンプレックスとなってしまうようです。

本来歯は、隣の歯と適切な接触をすることにより咬む力を分散し逃がします。

接触がない歯は過重負担になり、欠けたり、揺れが出たりして歯の寿命に影響する場合があります。

 

すきっ歯の治療時期

大人のすきっ歯ならば、出来るだけ若いうちに治す方がいいでしょう。
歯周組織も若い方が治す期間も短くなります。
全体に隙間がある場合は、歯や顎の大きさ、隙間の度合などによっても異なりますが、上顎・下顎を含めた全体を矯正します。

 

すきっ歯の治療方法と装置

マルチブラケット マウスピース型矯正装置 リテーナー
マルチブラケット マウスピース型矯正装置 リテーナー

スマイルライン

スマイルラインとは

SMILE LINE スマイルライン

スマイルラインとは、笑顔をつくった時に見える下唇のラインと上あごの前歯の先端を横に結んだラインのこと。
前歯のラインは、下唇と平行なやや凸型の彎曲を呈します。これらの前歯の彎曲したラインが、下唇の内側の乾いた部分と塗れた部分の境界線ラインに沿っていると美しいと言われています。
当院では、矯正治療で可能な限りスマイルラインも整えたいと考えております。

 

スマイルライン

 

正中の不一致

正中の不一致とは

正中の不一致は上下の歯の中心がずれている歯並びです。
先天的に歯の本数が足らない場合などは治療できない場合もあります。
歯がでこぼこしていることやあごの変形などが原因となります。正中がきっちりとあっていることはより良いのですが、矯正歯科治療で無理に正中を合わせると咬み合わせがおかしくなってしまうと判断したときには完全に正中を一致させることが難しい場合もあります。

 

正中の不一致

 

噛みあわせが悪い

噛みあわせが悪いとは

【歯並び・かみ合わせとこころの関係】

デコボコの歯並びだったり、かみ合わせが反対だったりすると、気になって口を押さえてしゃべったり笑ったりする方がいらっしゃいます。私たちの所に治療に訪れる方の大半は、このように歯並びやかみ合わせが悪いことを気にされている方です。同じような歯並びの方で、その状態をまったく気にされない方もおられることから、矯正治療はひとりひとりの気持ちと深く関係していると医療といえるでしょう。

勇気を出して矯正治療を行なうことで、気にされていた歯並びやかみ合わせがきれいになることはもちろんですし、前歯が出ていたりかみ合わせが逆だったりする場合は矯正治療により口元やプロファイル(横から見た顔だち)も美しくなります。矯正治療は歯並びだけを改善するものと思われがちですが、特に前歯を動かすことで、口元の状態にも影響をもたらすのです。そしてなによりも、皆さまのこころを明るくするものです。

矯正治療終了時の患者様の写真を見ると、その笑顔は喜びと自信に満ちています。美しく明るい笑顔は、コミュニケーションをスムーズにし社会における患者様の可能性をさらに高めてくれることでしょう。皆さまのすばらしい笑顔を見ることが、私たちの最終的な目標であり楽しみでもあります。歯並びやかみ合わせ口元の感じなどが気になる方は、お近くの専門医にご相談下さい。

  • 【歯並び・咬み合わせと虫歯、歯周病との関係】
    歯並びが悪い場合は、デコボコの部分の歯磨きが難しいため一生懸命歯を磨いていても汚れが取りきれないことが多いです。取り残した汚れの中の細菌が、虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。
    また、咬み合わせが悪い人の中で、唇を閉じることが大変でいつも口が開いてしまい口で呼吸をしている人も多く見受けられます。このような人の場合口の中が乾燥しやすく、虫歯や歯周病の進行を防いでくれている唾液が、歯や歯ぐきに行き渡りません。よって虫歯や歯周病になりやすい状態と言えます。
    歯並びを整えたり、前歯を後退させて自然に口が閉じれるように治療することは、美しくなるだけでなく虫歯や歯周病にかかるリスクを少なくする効果もあるのです。
  • 【矯正治療と咀しゃく機能との関係】
    歯並びやかみ合わせが悪いと、上下の歯のかみ合っている場所は当然少なくなりますから、物をかみ砕く(咀しゃく)効率は悪い状態です。矯正治療によりかみ合わせを治療することは、当然この咀しゃく機能の向上につながり胃腸への負担を軽減すると言われています。
  • 【歯並び・かみ合わせと発音・飲み込みとの関係】
    上下の前歯がかみ合っていなかったり、かみ合わせが逆だったりすると、特定の音が発音しにくいことがあります。また、飲込みがうまく出来ず、飲み込む時に舌が上下の歯の間に出て来てしまう方の場合、かみ合わせに問題が生じることが多いです。
    このように、歯並びやかみ合わせの異常は、咀嚼だけでなく発音や飲み込みといったお口の機能とも大きく関わっています。
  • 【歯並び・かみ合わせと顎関節症】
    歯並びやかみ合わせが悪いと顎の関節が悪くなり口が開けにくくなるというお話しを耳にされたことはありませんか。
    口が開けづらくなったり、肩や首がこるなどの症状がでる病気は顎関節症と呼ばれています。この病気は、たくさんの原因が重なりあって生じる、多因子性疾患だと考えられています。その主な原因として、1.かみ合わせの異常、2.生まれ持った顎や顔のゆがみ・顎の関節(下顎頭)の成長不全、3.歯ぎしり・くいしばり等の癖、4.精神的なストレスの4つがあげられています。つまり、この4つの原因が日常生活の中で重なって生じると顎関節症になる場合があるわけです。
    ですから、かみ合わせに問題がある人でも、歯ぎしりやストレスのない生活を送っている場合は、顎関節症にならないことが多いですし、逆に顎関節症の人のかみ合わせを矯正治療で治しても、歯ぎしりやストレスがなくならなければ顎関節症は治らないこともあるのです。
    従って、歯並びやかみ合わせの悪い方が、顎関節症の予防のためだけに矯正治療をする必要はありませんが、矯正治療で歯並びを良くすることが、結果として顎関節症になりにくくする効果はあると思われます。
  • 【歯並び・かみ合わせと全身との関係】
    歯並びやかみ合わせが悪いと、体が歪んだり、視力が低下したり、小児喘息になるなどと、さまざまな全身への悪影響がホームページなどに出ています。しかし、これらの中で歯並びやかみ合わせとの関連性がハッキリと科学的に証明されていることは一つもないと言っていいでしょう。
    同じ人間の体の中で複数の症状が発生すれば、それらに何らかの関連があっても不思議ではありませんが、それらの一つ一つがどのようなシステムで成り立っているのか、また優劣はどうなのかは分かっていません。単に矯正治療をすればそれらの問題が解決するというように、人間の体のシステムは単純ではないのです。噂に惑わされることなく、もし不安なことがあるようでしたら、お近くの専門医にご相談下さい。